
2016年08月31日
なぜ?受石に庵治石を使用したか!

三好キュウリ
『 石の象嵌(ぞうがん)しごと』をしています。
象嵌が細かく繊細なしごとなので、製作はできても施工ができません。
そこで、象嵌を受け止める“受石”が必要になります。
( 写真のように二枚の石を接着します。下側が受石です)
〈テーマ〉この見えない受石部分になぜ、庵治石を使ったか!
『素晴らしい作品には、それに見合った受石』
こんな思想は当然でしょう!

〈捕捉〉
それから、庵治石にも高価なものから安価なものまでいろいろあります。
それを上手く使いました。
石のしごとは庵治の石屋さんに相談してみてください。良いものができますよ。
2016年08月30日
姥ヶ池出張所花店だより
「秋分の日」は、お墓参りの日
目を閉じ、感謝の気持ちを込めて、
懐かしいあの方を偲んでみませんか(^_^)
お彼岸の お花 、お参り用品など
ご準備して、お待ちしております。m(__)m
三好石材 姥ヶ池出張所

目を閉じ、感謝の気持ちを込めて、
懐かしいあの方を偲んでみませんか(^_^)
お彼岸の お花 、お参り用品など
ご準備して、お待ちしております。m(__)m
三好石材 姥ヶ池出張所

Posted by 庵治の墓石 三好 at
13:05
│Comments(0)
2016年08月29日
姥ヶ池出張所花店だより
お彼岸とは‥‥
太陽が真東から上がって、真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる
春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日間の日計7日間を、
彼岸と呼び、この期間に仏様の供養をする事で、
極楽浄土へ行く事が出来ると考えられています。
それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸の明け」と言い
春分の日・秋分の日を「お中日」と言います。
2016年秋のお彼岸日程
彼岸の入り 9月19日(月)
お中日 9月22日(木)
彼岸明け 9月25日(日)
ご先祖様や、懐かしいあの方へ、会いに行きませんか (^∇^)
太陽が真東から上がって、真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる
春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日間の日計7日間を、
彼岸と呼び、この期間に仏様の供養をする事で、
極楽浄土へ行く事が出来ると考えられています。
それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸の明け」と言い
春分の日・秋分の日を「お中日」と言います。
2016年秋のお彼岸日程
彼岸の入り 9月19日(月)
お中日 9月22日(木)
彼岸明け 9月25日(日)
ご先祖様や、懐かしいあの方へ、会いに行きませんか (^∇^)

Posted by 庵治の墓石 三好 at
13:35
│Comments(0)
2016年08月20日
お盆の墓地掃除
香川県 創業明治33年
最良質な庵治石の大丁場をあずかる石屋
三好石材です。


総務 森です。
お盆に、自分で墓地のお掃除ができない方や
お参りに行けない方に代わって供花をさせて
いただいています。
高松市宮脇町にある姥ヶ池墓地周辺では
100件ほどのご依頼があるので、この籠を背負って
お花をお供えしていきます。
背負うのが一番楽みたいです。
昔の道具はうまくできていますね。
■お墓のメンテナンスサービスの詳細はこちらを
ご覧ください
http://www.ajiishi.com/maintenance/
お墓まいりされるときに、墓地のお掃除が終わっていたら、
ご心配なく快適におまいりして頂けると思います。
1回からでもOKです。
お気軽にお問合せください。
■お問い合わせは
庵治石専門店 三好石材
フリーダイヤル 0120-186-148
営業時間 午前8:00~午後5:00(平日)/日・祝休み
http://www.ajiishi.com/contact/
最良質な庵治石の大丁場をあずかる石屋
三好石材です。
総務 森です。
お盆に、自分で墓地のお掃除ができない方や
お参りに行けない方に代わって供花をさせて
いただいています。
高松市宮脇町にある姥ヶ池墓地周辺では
100件ほどのご依頼があるので、この籠を背負って
お花をお供えしていきます。
背負うのが一番楽みたいです。
昔の道具はうまくできていますね。
■お墓のメンテナンスサービスの詳細はこちらを
ご覧ください
http://www.ajiishi.com/maintenance/
お墓まいりされるときに、墓地のお掃除が終わっていたら、
ご心配なく快適におまいりして頂けると思います。
1回からでもOKです。
お気軽にお問合せください。
■お問い合わせは
庵治石専門店 三好石材
フリーダイヤル 0120-186-148
営業時間 午前8:00~午後5:00(平日)/日・祝休み
http://www.ajiishi.com/contact/
2016年08月14日
高松市のお盆
高松市のお盆です。
真白い切子灯篭。

以前は墓地全体が真っ白くなるほど、多くの切子灯篭が上がっていました。
亡くなったご先祖さまをお迎えする“迎え火”・お送りする“送り火”として、
墓地の前に吊るし、火を灯します。
素晴らしい風習です。
真白い切子灯篭。

以前は墓地全体が真っ白くなるほど、多くの切子灯篭が上がっていました。
亡くなったご先祖さまをお迎えする“迎え火”・お送りする“送り火”として、
墓地の前に吊るし、火を灯します。
素晴らしい風習です。
2016年08月08日
お盆
ご先祖さまを大事にするお墓コンサル “みよしやすじ”です
お盆です。
お盆には亡くなったご先祖さまがその家々に還ってこられます。

(高松市 姥が池墓地)早朝からお墓掃除の方がみえています。
“日中より早朝が楽なんですよね”

お墓をきれいにして、“ご先祖様が還ってこられる”準備をしています。
そして、都会にいる皆さん!田舎で、あなたが帰省するのを待ってますよ!
お盆です。
お盆には亡くなったご先祖さまがその家々に還ってこられます。

(高松市 姥が池墓地)早朝からお墓掃除の方がみえています。
“日中より早朝が楽なんですよね”

お墓をきれいにして、“ご先祖様が還ってこられる”準備をしています。
そして、都会にいる皆さん!田舎で、あなたが帰省するのを待ってますよ!
2016年08月05日
なまはげ様はご先祖さま!

なまはげ館(男鹿真山伝承館)でナマハゲ習俗を体験してきました。
ナマハゲ様がご先祖さまである根拠は子孫の子どものこと嫁さんのこと日常生活を本当に心配している。
ナマハゲ様と主人の問答で確信しました。

Posted by 庵治の墓石 三好 at
16:34
│Comments(0)
2016年08月05日
ねぶた祭
src="//img01.ashita-sanuki.jp/usr/a/j/i/ajiishiboseki/image_14.jpg" alt="ねぶた祭" title="ねぶた祭" >
青森の子どもたちはしあわせですね。立派なふるさとはがあるんですもんね!