
2024年03月18日
おたいや法会のお知らせ
姥ヶ池出張所花店担当の柏原です。



先日の「FM高松815」は、高松市築地町
高野山讃岐別院 峰見主監様をお招きしてのお話となりました。
空海様ご入定前夜、「おたいや」法会が、
高野山讃岐別院本堂にて
令和6年3月20日(水)㊗️18時より、執り行われます。
また、空海様に諡号奏請を‼️と、ご尽力された「観賢僧正 千百年御遠忌」法話。
その観賢僧正の御影 開眼式も執り行われます。
観賢僧正御影は、成田山聖代寺 仏画師、
山口恵照(やまぐち えしょう)画伯によって描かれたまぼろしの御影です。
これから先、何百年、何千年と、
引き継がれていくと思います。
観賢僧正は、地元ゆかりの偉人。
そして、これからはお大師様の様に
もっとたくさんの方にお名前を知っていただけたらと願っております。
「諡号奏請の僧」観賢僧正の功績が広まり、
御遠忌が盛大に執り行われる事で、
お大師様もご安心され、お喜びになられるのではないかと思っております。
夜の帳の下りる頃。
仏様やご先祖様に想いを馳せ、手を合わせる。
本堂の幻想的な、たくさんのお燈明の明かりは心を癒してくれるかも知れません。
3月20日(水)18時より
高野山讃岐別院様です。
三好石材も、飲み物をご準備しておりますので一休みに、どうぞお立ち寄り下さいませ。☺️



先日の「FM高松815」は、高松市築地町
高野山讃岐別院 峰見主監様をお招きしてのお話となりました。
空海様ご入定前夜、「おたいや」法会が、
高野山讃岐別院本堂にて
令和6年3月20日(水)㊗️18時より、執り行われます。
また、空海様に諡号奏請を‼️と、ご尽力された「観賢僧正 千百年御遠忌」法話。
その観賢僧正の御影 開眼式も執り行われます。
観賢僧正御影は、成田山聖代寺 仏画師、
山口恵照(やまぐち えしょう)画伯によって描かれたまぼろしの御影です。
これから先、何百年、何千年と、
引き継がれていくと思います。
観賢僧正は、地元ゆかりの偉人。
そして、これからはお大師様の様に
もっとたくさんの方にお名前を知っていただけたらと願っております。
「諡号奏請の僧」観賢僧正の功績が広まり、
御遠忌が盛大に執り行われる事で、
お大師様もご安心され、お喜びになられるのではないかと思っております。
夜の帳の下りる頃。
仏様やご先祖様に想いを馳せ、手を合わせる。
本堂の幻想的な、たくさんのお燈明の明かりは心を癒してくれるかも知れません。
3月20日(水)18時より
高野山讃岐別院様です。
三好石材も、飲み物をご準備しておりますので一休みに、どうぞお立ち寄り下さいませ。☺️
2021年10月19日
60期経営計画発表会






今日は経営計画発表会を行いました。
弊社は明治33年創業。
創業して121年。
法人となり60期目になります。
社員各々が前期 お客様に何が出来て何が出来なかったのか。
今期はお客様に何ができるのか。
皆 目標と覚悟を持って語り合いました。
後半はマインドフルネス講習。
瞑想して気分がスッキリしました。
瞑想いいですね。
会議の後は無礼講の懇親会です。
会長宅で 元山町 mooseさんのケータリングをいただきました。
お酒の進む前菜から熱々のピサにパスタ三昧。
個人的にお願いして作っていただいたカルボナーラ最高でした。
ごちそうさまでした。
2021年05月18日
読売新聞に掲載されました!

本日の読売新聞地域版に弊社の取り組みを掲載いただきました。
ありがとうございます。
こんなに大きくお取扱いいただき 社員一同大変驚いております。
これからも時代の変化を恐れず 柔軟な対応と色々な仕掛けづくりを行って 多くの方に庵治石の良さをお伝えできるよう努力していきます。
2021年02月24日
庵治石をイメージしたお線香
営業担当 唐渡 です。




庵治石をイメージしたお線香とお香立てを作りました。
「ちょっとしたご挨拶に行く時とか お世話になった方に 特別なお線香を差し上げたいな」とずっと思っておりました。
今回 色々なご縁がつながり その思いが良い形になりました。
お線香は弊社オリジナルの文香でもお世話になった合香師の岩佐一史さんにお願いして 庵治石をイメージした青色のお線香と五剣山をイメージとした赤色のお線香のそれぞれ香りの異なる2種を調合していただきました。
また お墓参りやお仏壇のお供え以外にも お線香を身近に感じていただければと ガラス作家の杉山利恵さんにお願いして お線香にあう香立てを作っていただきました。
庵治石の粉を混ぜ込んだ「さぬき庵治石硝子」のお香立ては瀬戸内海のような透き通った蒼い色が特徴です。
社長もニッコリ。
まずはお世話になった方々にお線香をお渡ししたいです。




庵治石をイメージしたお線香とお香立てを作りました。
「ちょっとしたご挨拶に行く時とか お世話になった方に 特別なお線香を差し上げたいな」とずっと思っておりました。
今回 色々なご縁がつながり その思いが良い形になりました。
お線香は弊社オリジナルの文香でもお世話になった合香師の岩佐一史さんにお願いして 庵治石をイメージした青色のお線香と五剣山をイメージとした赤色のお線香のそれぞれ香りの異なる2種を調合していただきました。
また お墓参りやお仏壇のお供え以外にも お線香を身近に感じていただければと ガラス作家の杉山利恵さんにお願いして お線香にあう香立てを作っていただきました。
庵治石の粉を混ぜ込んだ「さぬき庵治石硝子」のお香立ては瀬戸内海のような透き通った蒼い色が特徴です。
社長もニッコリ。
まずはお世話になった方々にお線香をお渡ししたいです。
2020年06月08日
三好石材深間工場
総務 森です♪



今日は久しぶりに深間工場へ行ってきました。
三好石材は牟礼町に事務所と展示場と工場があり、そこから3キロくらい離れた庵治町に深間工場があります。深間工場では採掘場から切り出した大きな石の端を切ってみて、キズが無いかとか調べたり、おおまかな大きさに切る作業をしています。普段、事務所にいる私はちょっとご無沙汰でした。
(働いているみんなとは毎日会っていますよ!)
工場長も無事復帰して、一安心(^^)
工場長独特コミユニケーションもないと
さみしく感じたり。
何はともあれ、頼りになる工場長がいてくれることに感謝です。
今日は何となくモノクロな気分( ´艸`)



今日は久しぶりに深間工場へ行ってきました。
三好石材は牟礼町に事務所と展示場と工場があり、そこから3キロくらい離れた庵治町に深間工場があります。深間工場では採掘場から切り出した大きな石の端を切ってみて、キズが無いかとか調べたり、おおまかな大きさに切る作業をしています。普段、事務所にいる私はちょっとご無沙汰でした。
(働いているみんなとは毎日会っていますよ!)
工場長も無事復帰して、一安心(^^)
工場長独特コミユニケーションもないと
さみしく感じたり。
何はともあれ、頼りになる工場長がいてくれることに感謝です。
今日は何となくモノクロな気分( ´艸`)
2020年06月05日
ドールハウスお譲りします!!



総務 森です♪
今日は花屋担当の柏原さんが作ったドールハウスをご紹介します!
もし、気に入っていただける方がいらっしゃいましたらお譲りします♡♡
なお、新型コロナウイルス寄付にご賛同いただけると嬉しいです。
私にはとうてい出来ない細かさ!!とっても丁寧に作っています。
これ以外にもたくさんありますので、少しずつご紹介していきますね。
三好石材事務所に展示してありますので、見てみたいというと方はお気軽にお声がけください(^^)
高松市牟礼町牟礼2139-1
☏087-845-5656
営業時間 8:00~17:00 (月~金)
2020年05月14日
巨大庵治石灯篭


総務 森です♪
古~い県民グラフの表紙に
巨大庵治石灯篭!!
当時、製作に2年余りかかったそうで、高さ8m近く。庵治石産地のシンボルとして貢献したいと作られたもの。
産地を盛上げる為にみんなで頑張っていたのですね。ちなみに今もこの灯篭は同じ場所にあります。
今はコロナの影響もあり苦しいとき。
こんな立派な事は出来ないけれど、前を向いて頑張ろう
私が気になるのは、謎の着物姿
ハレの日だったのでしょうか!?
この着物の柄、今流行りですね~。
2020年04月27日
疫病退散!
総務 森です♪

「アマビエ」いただきました!嬉しい~♡♡
アマビエは江戸時代の古い言い伝えで半人半魚の妖怪。豊作や疫病の予言をすると、海中より現れ「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と告げて海に戻ったとか。
気安め程度と思うかもしれませんが、早い収束を願って。
どうぞ、皆さんご無事でお過ごし下さい。

「アマビエ」いただきました!嬉しい~♡♡
アマビエは江戸時代の古い言い伝えで半人半魚の妖怪。豊作や疫病の予言をすると、海中より現れ「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と告げて海に戻ったとか。
気安め程度と思うかもしれませんが、早い収束を願って。
どうぞ、皆さんご無事でお過ごし下さい。
2019年05月17日
嬉しいお土産♪
最近 お世話になったお客様から色々な物を頂戴します。
先日は静岡県のお客様から沢山の新茶を。
地元のお客様からは ご納骨のお手伝いのお礼にと沢山の銘菓を頂戴しました。
昨日は京都のお客様が弊社までお越しになられて工事のお礼にとこちらをいただきました。
従業員一同 当分寝ないで仕事できそうです。
本当にありがとうございました。

http://www.suppon-daiichi.com/
先日は静岡県のお客様から沢山の新茶を。
地元のお客様からは ご納骨のお手伝いのお礼にと沢山の銘菓を頂戴しました。
昨日は京都のお客様が弊社までお越しになられて工事のお礼にとこちらをいただきました。
従業員一同 当分寝ないで仕事できそうです。
本当にありがとうございました。

http://www.suppon-daiichi.com/
タグ :お土産,すっぽん,京都,嬉しい