
2019年05月30日
新緑深まるこの時期
三好石材姥ヶ池出張所花店担当の柏原です。
木々の緑が鮮やかに深まる、新緑の季節。
清々しく、気持ちがいいですね。
これからの、暑く厳しい夏を前に、
今のこの時期を、趣味に、レジャーに、
はたまた、心身ともに、ゆったりと時間を過ごす。
楽しみ方は人それぞれ。
せっかくのこの季節、
有意義に過ごしたいものですね。(^∇^)




木々の緑が鮮やかに深まる、新緑の季節。
清々しく、気持ちがいいですね。
これからの、暑く厳しい夏を前に、
今のこの時期を、趣味に、レジャーに、
はたまた、心身ともに、ゆったりと時間を過ごす。
楽しみ方は人それぞれ。
せっかくのこの季節、
有意義に過ごしたいものですね。(^∇^)




Posted by 庵治の墓石 三好 at
11:36
│Comments(0)
2019年05月24日
よく聞かれます
三好石材姥ヶ池出張所花店担当の柏原です。
お客様、特に、県外からお越しの お客様より、
「近くに、美味しい、うどん屋さんない??」
「家族で、遊べる所無いですか??」
と、よく聞かれますが、
その時に、なかなか思い出せず、
う~ん (>人<;) どこがあったっけぇー??って感じで、
すぐに、お返事できない所が、辛い所でした。
その問題を、解決すべく、観光地図、パンフレットラックを、
設置致しました。((o(^∇^)o))
瀬戸内国際芸術祭パンフレット、さぬきうどん百店舗、
サービス割引が受けられる、うどん県パスポートなど、
楽しい情報満載です。
どうぞお気軽に、お立ち寄り下さいませ。(^∇^)





お客様、特に、県外からお越しの お客様より、
「近くに、美味しい、うどん屋さんない??」
「家族で、遊べる所無いですか??」
と、よく聞かれますが、
その時に、なかなか思い出せず、
う~ん (>人<;) どこがあったっけぇー??って感じで、
すぐに、お返事できない所が、辛い所でした。
その問題を、解決すべく、観光地図、パンフレットラックを、
設置致しました。((o(^∇^)o))
瀬戸内国際芸術祭パンフレット、さぬきうどん百店舗、
サービス割引が受けられる、うどん県パスポートなど、
楽しい情報満載です。
どうぞお気軽に、お立ち寄り下さいませ。(^∇^)





Posted by 庵治の墓石 三好 at
11:53
│Comments(0)
2019年05月20日
六字明王様開眼法要
総務 森です。



昨日はお世話になっている高松市多肥町にある円成庵でご本尊である「六字明王様」の修復が終わり、開眼法要が行われました。
「木造六字尊立像」
高松市指定有形文化財で手は6本、片足で立たれておられる明王様は大変珍しく
ここにしかない可能性が高いそうです。
地元では「多肥観音さん」として大切にされていて、年に数回しかご開帳されません。
昨日も六字明王様へのおまいりに全国からおみえでした。
ご利益ありそうです(^^)



昨日はお世話になっている高松市多肥町にある円成庵でご本尊である「六字明王様」の修復が終わり、開眼法要が行われました。
「木造六字尊立像」
高松市指定有形文化財で手は6本、片足で立たれておられる明王様は大変珍しく
ここにしかない可能性が高いそうです。
地元では「多肥観音さん」として大切にされていて、年に数回しかご開帳されません。
昨日も六字明王様へのおまいりに全国からおみえでした。
ご利益ありそうです(^^)
Posted by 庵治の墓石 三好 at
11:43
│Comments(0)
2019年05月18日
海洋散骨
総務 森です♪

先日、海洋散骨について相談がありました。
言葉は聞いたことがあるけれど、実際どうするのかは知らない方がほとんどではないでしょうか。
そのお客様も亡くなった義理のお兄様が散骨を希望していたが残された家族はどうしたら良いかわからないというご相談でした。
私も知らなかったので海洋散骨について少し調べてみました。ネットで調べると瀬戸内海でも散骨を請け負っている会社はあるようでした。
散骨は合法でも違法でもない状況ですが、遺骨をそのまま撒けば遺棄罪になります。火葬後の遺骨は意外に原型を留めています。パウダー化せずにそのまま撒けば、第三者が発見したときに事件化するかもしれません。そうならないよう「節度」という意味でも散骨の際は必ず「粉骨」をしなければなりませんので個人で行うことは難しいかもしれません。
では、業者に依頼した場合、①遺骨をすべて散骨してしまうのか、②一部を残すかを事前に決めておきましょう。
遺骨の一部を残す場合は、遺族の誰が管理してその後誰に引き継いでいくのかを決めておくことも大切です。
実際に海洋散骨をされている方も一部を残す方も多いそうです。
そうなると残ったお骨をどうするかを含めて、ご家族でよく話し合って決めなければいけません。
「自分が亡くなったら散骨してくれればよい」という故人の言葉だけを鵜呑みにして散骨をされるのはおすすめしません。
供養のカタチは選べる時代です。
選べるからこそ、ご負担のかからない供養の仕方を一緒に考えていきましょう。
お気軽にご相談ください。
http://www.ajiishi.com/eitaikuyou/

先日、海洋散骨について相談がありました。
言葉は聞いたことがあるけれど、実際どうするのかは知らない方がほとんどではないでしょうか。
そのお客様も亡くなった義理のお兄様が散骨を希望していたが残された家族はどうしたら良いかわからないというご相談でした。
私も知らなかったので海洋散骨について少し調べてみました。ネットで調べると瀬戸内海でも散骨を請け負っている会社はあるようでした。
散骨は合法でも違法でもない状況ですが、遺骨をそのまま撒けば遺棄罪になります。火葬後の遺骨は意外に原型を留めています。パウダー化せずにそのまま撒けば、第三者が発見したときに事件化するかもしれません。そうならないよう「節度」という意味でも散骨の際は必ず「粉骨」をしなければなりませんので個人で行うことは難しいかもしれません。
では、業者に依頼した場合、①遺骨をすべて散骨してしまうのか、②一部を残すかを事前に決めておきましょう。
遺骨の一部を残す場合は、遺族の誰が管理してその後誰に引き継いでいくのかを決めておくことも大切です。
実際に海洋散骨をされている方も一部を残す方も多いそうです。
そうなると残ったお骨をどうするかを含めて、ご家族でよく話し合って決めなければいけません。
「自分が亡くなったら散骨してくれればよい」という故人の言葉だけを鵜呑みにして散骨をされるのはおすすめしません。
供養のカタチは選べる時代です。
選べるからこそ、ご負担のかからない供養の仕方を一緒に考えていきましょう。
お気軽にご相談ください。
http://www.ajiishi.com/eitaikuyou/
2019年05月17日
嬉しいお土産♪
最近 お世話になったお客様から色々な物を頂戴します。
先日は静岡県のお客様から沢山の新茶を。
地元のお客様からは ご納骨のお手伝いのお礼にと沢山の銘菓を頂戴しました。
昨日は京都のお客様が弊社までお越しになられて工事のお礼にとこちらをいただきました。
従業員一同 当分寝ないで仕事できそうです。
本当にありがとうございました。

http://www.suppon-daiichi.com/
先日は静岡県のお客様から沢山の新茶を。
地元のお客様からは ご納骨のお手伝いのお礼にと沢山の銘菓を頂戴しました。
昨日は京都のお客様が弊社までお越しになられて工事のお礼にとこちらをいただきました。
従業員一同 当分寝ないで仕事できそうです。
本当にありがとうございました。

http://www.suppon-daiichi.com/
タグ :お土産,すっぽん,京都,嬉しい
2019年05月13日
2019年05月09日
2019年05月09日
永和書道会展
三好石材姥ヶ池出張所花店担当の柏原です。
令和元年、「永和書道会展」が
5月9日(木)から 12日 (日)まで、
香川県文化会館2階 県民ギャラリーにて、
開催されております。
奥谷龍仙先生の大作から、
日本間に掛けられる 軸、
リビングに飾れる、パネル、色紙額、
屏風、行燈、庵治石作品など、様々です。
午前9時から、午前5時時まで、
最終日は、午後3時半となっております。
是非と、ご鑑賞下さいませ。




お
令和元年、「永和書道会展」が
5月9日(木)から 12日 (日)まで、
香川県文化会館2階 県民ギャラリーにて、
開催されております。
奥谷龍仙先生の大作から、
日本間に掛けられる 軸、
リビングに飾れる、パネル、色紙額、
屏風、行燈、庵治石作品など、様々です。
午前9時から、午前5時時まで、
最終日は、午後3時半となっております。
是非と、ご鑑賞下さいませ。




お
Posted by 庵治の墓石 三好 at
12:31
│Comments(0)
2019年05月07日
お墓じまいのご相談
総務 森です♪

墓じまいのご相談
先日、実家のお墓をみる人がいないのでお墓じまいしたいが、どうしたらいいかわからない。とのご相談をいただきました。
家も処分しなければならないし、お墓もいずれはしまいたいと悩んでいらっしゃるご様子。
それを一人で決めて実行することは相当な心の負担ですよね。
お墓のことは何とかご負担のかからないご供養ができるようお手伝いさせていただきと思います。
よくお話しを聞くと「娘がいるが、お墓なんかみてくれない」と言い切られましたが、ぜひぜひお子様達とお墓のことについて、よく話し合ってみてください。本当にお墓を承継する人はいないのでしょうか。お子様でなく、お孫さんが承継する方もたくさんいらっしゃいます。
「今の時代、子供達はみてくれない」と決めつけていませんか?案外そうでない場合もありますよ。
お嫁にいった女性でも、お孫さんでも承継する方法はいろいろあります。
どうぞお気軽にご相談ください(^^)

墓じまいのご相談
先日、実家のお墓をみる人がいないのでお墓じまいしたいが、どうしたらいいかわからない。とのご相談をいただきました。
家も処分しなければならないし、お墓もいずれはしまいたいと悩んでいらっしゃるご様子。
それを一人で決めて実行することは相当な心の負担ですよね。
お墓のことは何とかご負担のかからないご供養ができるようお手伝いさせていただきと思います。
よくお話しを聞くと「娘がいるが、お墓なんかみてくれない」と言い切られましたが、ぜひぜひお子様達とお墓のことについて、よく話し合ってみてください。本当にお墓を承継する人はいないのでしょうか。お子様でなく、お孫さんが承継する方もたくさんいらっしゃいます。
「今の時代、子供達はみてくれない」と決めつけていませんか?案外そうでない場合もありますよ。
お嫁にいった女性でも、お孫さんでも承継する方法はいろいろあります。
どうぞお気軽にご相談ください(^^)
Posted by 庵治の墓石 三好 at
21:00
│Comments(0)