
2024年06月10日
「あじストーンフェア2024」無事終了!
総務 森です♪
6月8・9日の2日間開催されていました「あじストーンフェア」も無事終了いたしました。




ご来場いただきました皆様 また弊社ブースにお立ち寄りくださいました皆様 本当にありがとうございました。
思っていた以上に「お墓を建てたい」というご相談をいただけた事と 何より「どんなお墓を建てたいか」を沢山の方から直接お伺い出来た事がとても勉強になりました。
これは出店していた特権です。
お施主様にとっての「建てたいお墓」を丁寧にご提案出来るよう努めます。
何事も丁寧に耳を傾ける事。
庵治石の小物と建築石材の提案も良かったと思います。よりプロモーションと提案力を高めていきます。
来年の事はわかりませんが 来年も出展出来るように 自分が出来る事をより丁寧に行っていきます。

ミスお墓女子もストーンフェアに来てくれました
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
6月8・9日の2日間開催されていました「あじストーンフェア」も無事終了いたしました。




ご来場いただきました皆様 また弊社ブースにお立ち寄りくださいました皆様 本当にありがとうございました。
思っていた以上に「お墓を建てたい」というご相談をいただけた事と 何より「どんなお墓を建てたいか」を沢山の方から直接お伺い出来た事がとても勉強になりました。
これは出店していた特権です。
お施主様にとっての「建てたいお墓」を丁寧にご提案出来るよう努めます。
何事も丁寧に耳を傾ける事。
庵治石の小物と建築石材の提案も良かったと思います。よりプロモーションと提案力を高めていきます。
来年の事はわかりませんが 来年も出展出来るように 自分が出来る事をより丁寧に行っていきます。

ミスお墓女子もストーンフェアに来てくれました

ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
2024年06月06日
あじストーンフェア設営中。
総務 森です♪
さて、いよいよ「あじストーンフェア」が今週末に迫ってきました。


少しずつ準備をしていましたが、今日は搬入の日。
みんなで寄ってたかって、今回のメインのカウンターを組み立ててます(^^)

ディスプレイもみんなで、あーでもない、こーでもないと工夫して、いい感じになっております。
週末はサンメッセ香川でお待ちしております
さて、いよいよ「あじストーンフェア」が今週末に迫ってきました。


少しずつ準備をしていましたが、今日は搬入の日。
みんなで寄ってたかって、今回のメインのカウンターを組み立ててます(^^)

ディスプレイもみんなで、あーでもない、こーでもないと工夫して、いい感じになっております。
週末はサンメッセ香川でお待ちしております
2024年05月29日
「あじストーンフェア2024」のお知らせ


総務 森です♪
年に一度の石の展示会「あじストーンフェア」が6月8・9日と2日間にわたりサンメッセ香川で開催されます!
終活関連のセミナーもあったり、毎年人気の採石場見学ツアーやキッチンカーなどお墓以外の見どころも満載です。
三好石材も出展に向け、少しずつ準備をしているところです。

今年は入口近くの場所です。
ぜひ三好石材のブースも覗いてみてください。
お墓以外にも石小物も販売しますので、お楽しみに!!スタッフ一同お待ちしております(^^)

この写真を整理していたら2017年のストーンフェアでなすびさんとの写真が出てきました。
懐かしいー^_^
2024年02月13日
穏やかな丁場


総務 森です♪
久しぶりの丁場に来ました。
丁場とは、石を採掘する石切場のことです。
三好石材は明治33年の創業以来、庵治にいくつかある丁場の中でも、藩政時代に高松藩の石を切り出していた御用丁場で、最高品質の庵治石が採れる「大丁場」で採掘しています。
危険と隣合わせな神聖な場所。
ここに来ると、やっぱり気持ち良い。
今日は穏やかで、作業をするにも有り難い。
2024年02月07日
月1回のFM高松ラジオ出演♪
ずいぶん久しぶりの投稿です。
月1回のFMラジオ♪♪
今日の会長のお話は「良いお墓と魂の会話」

遠藤周作の小説「深い河」。主人公の旦那さんが奥さんが亡くなり、奥さんとお母さんがかけがえのない存在だったと気づくそう。
そんなかけがえのない存在だった亡くなった人と会話できる唯一の場所はお墓。実際に言葉を交わすことはできなくても、その存在は確かに感じられるし会話もできる。それが魂の会話。
あらためて「お墓ってすごい!」って思うお話でした☝
毎月第一火曜日 17:40~18:00
FM高松 アクション815番組内
「ありがとうキューリです」出演中!!
月1回のFMラジオ♪♪
今日の会長のお話は「良いお墓と魂の会話」

遠藤周作の小説「深い河」。主人公の旦那さんが奥さんが亡くなり、奥さんとお母さんがかけがえのない存在だったと気づくそう。
そんなかけがえのない存在だった亡くなった人と会話できる唯一の場所はお墓。実際に言葉を交わすことはできなくても、その存在は確かに感じられるし会話もできる。それが魂の会話。
あらためて「お墓ってすごい!」って思うお話でした☝
毎月第一火曜日 17:40~18:00
FM高松 アクション815番組内
「ありがとうキューリです」出演中!!
2021年05月18日
読売新聞に掲載されました!

本日の読売新聞地域版に弊社の取り組みを掲載いただきました。
ありがとうございます。
こんなに大きくお取扱いいただき 社員一同大変驚いております。
これからも時代の変化を恐れず 柔軟な対応と色々な仕掛けづくりを行って 多くの方に庵治石の良さをお伝えできるよう努力していきます。
2021年02月10日
古式ノミ焼き五輪塔
総務 森です♪
先日ご来店くださったお客様がとても気に入ってくれた「五輪塔」


ピカピカのお墓は石の模様や艶がよくわかってとてもキレイなのですが、昔から変わらない鑿(ノミ)で職人さんが一刀ごとに心を込めたこの仕上げは何だか温かく感じます。
「五輪塔」は平安時代から室町時代にはお墓の8割を占めるほどお墓の代表でした。
このカタチにも意味があり「地・水・火・風・空」という宇宙の五大要素を表しています。亡くなった人を「成仏させたい」「往生して欲しい」という願いを込めて作られたものです。亡くなったご先祖さまを大事にしていたのですね。
今、展示場に展示しておりますので興味のある方はぜひお運びください。
先日ご来店くださったお客様がとても気に入ってくれた「五輪塔」


ピカピカのお墓は石の模様や艶がよくわかってとてもキレイなのですが、昔から変わらない鑿(ノミ)で職人さんが一刀ごとに心を込めたこの仕上げは何だか温かく感じます。
「五輪塔」は平安時代から室町時代にはお墓の8割を占めるほどお墓の代表でした。
このカタチにも意味があり「地・水・火・風・空」という宇宙の五大要素を表しています。亡くなった人を「成仏させたい」「往生して欲しい」という願いを込めて作られたものです。亡くなったご先祖さまを大事にしていたのですね。
今、展示場に展示しておりますので興味のある方はぜひお運びください。
2018年10月18日
大小の庵治石を切っています。
再良質の庵治石の大丁場をあずかる石屋。
三好石材です。




総務 森です♪
今日の現地班は高松市内某寺院墓地での工事。
お昼は讃岐ロックさんだったみたい。
採掘部門長のタンタン麺 旨そう~
そして 深間工場では工場内で、
大中小いろいろな大きさを切削しています。
庵治は今日も良い天気でした。
三好石材です。




総務 森です♪
今日の現地班は高松市内某寺院墓地での工事。
お昼は讃岐ロックさんだったみたい。
採掘部門長のタンタン麺 旨そう~
そして 深間工場では工場内で、
大中小いろいろな大きさを切削しています。
庵治は今日も良い天気でした。
2018年02月23日
マグロで言うと大トロです!
最良質の庵治石の大丁場をあずかる石屋
三好石材です。
総務 森です♪


この原石から良い所を探してお墓を作っていきます。それはマグロで言うと大トロのような部分です。
とっても貴重!!採掘した石の数%しかお墓になりません。
自然の石なので、お墓の上から下まで、色や石目(模様)を揃えるのは大変です。
それでもやっぱり揃っていた方が綺麗ですからね〜
まして、庵治石は石目は細かいのですが、他の石に比べると比較的キズが多い石です。
それを石の表面から判断して
キズなどを避けながら、切っていきます。
(それでも切ってみないと分からないんですよ)
経験がないと難しい作業です。
今日も石と奮闘中です(^O^)
三好石材です。
総務 森です♪


この原石から良い所を探してお墓を作っていきます。それはマグロで言うと大トロのような部分です。
とっても貴重!!採掘した石の数%しかお墓になりません。
自然の石なので、お墓の上から下まで、色や石目(模様)を揃えるのは大変です。
それでもやっぱり揃っていた方が綺麗ですからね〜
まして、庵治石は石目は細かいのですが、他の石に比べると比較的キズが多い石です。
それを石の表面から判断して
キズなどを避けながら、切っていきます。
(それでも切ってみないと分からないんですよ)
経験がないと難しい作業です。
今日も石と奮闘中です(^O^)
2018年01月30日
そろそろ準備開始!庵治ストーンフェア
最良質の庵治石の大丁場をあずかる石屋
三好石材です。
総務 森です♪
庵治ストーンフェア2018
ポスターが出来たようです。
毎年6月に行われる庵治ストーンフェア。
庵治、牟礼の石材業者が1年に一度合同で行っている展示会です。
そろそろ準備を始めないといけませんね。
さあ!今年はどうしましょう?!
知恵の絞りどころです(^^)

三好石材です。
総務 森です♪
庵治ストーンフェア2018
ポスターが出来たようです。
毎年6月に行われる庵治ストーンフェア。
庵治、牟礼の石材業者が1年に一度合同で行っている展示会です。
そろそろ準備を始めないといけませんね。
さあ!今年はどうしましょう?!
知恵の絞りどころです(^^)
