
2024年07月14日
大島石採掘場見学に行ってきました。
総務 森です♪

先日、愛媛県のしまなみ海道にある大島へ行き大島石の採掘場を見学させていただきました。
庵治石とは採掘方法も違って、そのスケールの大きさにびっくり!
地下100mも掘っている場所は上から見るだけで足元がゾワゾワしました。
島にある隈研吾さん設計のフランス料理店も見せていただきました!



どれをとってもオシャレな石の使い方に感動。
お料理も絶品らしく東京からセレブがこのために来られるそう。ちなみにランチコース16,000円。
いつか食べれたらいいなぁ。

先日、愛媛県のしまなみ海道にある大島へ行き大島石の採掘場を見学させていただきました。
庵治石とは採掘方法も違って、そのスケールの大きさにびっくり!

地下100mも掘っている場所は上から見るだけで足元がゾワゾワしました。
島にある隈研吾さん設計のフランス料理店も見せていただきました!




どれをとってもオシャレな石の使い方に感動。
お料理も絶品らしく東京からセレブがこのために来られるそう。ちなみにランチコース16,000円。
いつか食べれたらいいなぁ。
2024年07月11日
「石や通信vol.28」が出来上がりました、
総務 森です♪
半年ぶりの「石や通信vol.28」が出来上がりました!
石や通信も28号?!
毎回、何をお知らせしようか悩みながら、楽しみながら制作しています。
今回は庵治石の魅力再発見と言うことで、お墓以外に使われた庵治石をご紹介。
また、以前からご紹介している観賢僧正のご紹介など。最近の三好石材のアレコレを掲載してます。
お客様へは随時発送します。ごゆっくりお待ちいただけたら嬉しいです♡♡

半年ぶりの「石や通信vol.28」が出来上がりました!
石や通信も28号?!
毎回、何をお知らせしようか悩みながら、楽しみながら制作しています。
今回は庵治石の魅力再発見と言うことで、お墓以外に使われた庵治石をご紹介。
また、以前からご紹介している観賢僧正のご紹介など。最近の三好石材のアレコレを掲載してます。
お客様へは随時発送します。ごゆっくりお待ちいただけたら嬉しいです♡♡

2024年06月10日
「あじストーンフェア2024」無事終了!
総務 森です♪
6月8・9日の2日間開催されていました「あじストーンフェア」も無事終了いたしました。




ご来場いただきました皆様 また弊社ブースにお立ち寄りくださいました皆様 本当にありがとうございました。
思っていた以上に「お墓を建てたい」というご相談をいただけた事と 何より「どんなお墓を建てたいか」を沢山の方から直接お伺い出来た事がとても勉強になりました。
これは出店していた特権です。
お施主様にとっての「建てたいお墓」を丁寧にご提案出来るよう努めます。
何事も丁寧に耳を傾ける事。
庵治石の小物と建築石材の提案も良かったと思います。よりプロモーションと提案力を高めていきます。
来年の事はわかりませんが 来年も出展出来るように 自分が出来る事をより丁寧に行っていきます。

ミスお墓女子もストーンフェアに来てくれました
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
6月8・9日の2日間開催されていました「あじストーンフェア」も無事終了いたしました。




ご来場いただきました皆様 また弊社ブースにお立ち寄りくださいました皆様 本当にありがとうございました。
思っていた以上に「お墓を建てたい」というご相談をいただけた事と 何より「どんなお墓を建てたいか」を沢山の方から直接お伺い出来た事がとても勉強になりました。
これは出店していた特権です。
お施主様にとっての「建てたいお墓」を丁寧にご提案出来るよう努めます。
何事も丁寧に耳を傾ける事。
庵治石の小物と建築石材の提案も良かったと思います。よりプロモーションと提案力を高めていきます。
来年の事はわかりませんが 来年も出展出来るように 自分が出来る事をより丁寧に行っていきます。

ミスお墓女子もストーンフェアに来てくれました

ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
2024年06月06日
あじストーンフェア設営中。
総務 森です♪
さて、いよいよ「あじストーンフェア」が今週末に迫ってきました。


少しずつ準備をしていましたが、今日は搬入の日。
みんなで寄ってたかって、今回のメインのカウンターを組み立ててます(^^)

ディスプレイもみんなで、あーでもない、こーでもないと工夫して、いい感じになっております。
週末はサンメッセ香川でお待ちしております
さて、いよいよ「あじストーンフェア」が今週末に迫ってきました。


少しずつ準備をしていましたが、今日は搬入の日。
みんなで寄ってたかって、今回のメインのカウンターを組み立ててます(^^)

ディスプレイもみんなで、あーでもない、こーでもないと工夫して、いい感じになっております。
週末はサンメッセ香川でお待ちしております
2024年05月29日
「あじストーンフェア2024」のお知らせ


総務 森です♪
年に一度の石の展示会「あじストーンフェア」が6月8・9日と2日間にわたりサンメッセ香川で開催されます!
終活関連のセミナーもあったり、毎年人気の採石場見学ツアーやキッチンカーなどお墓以外の見どころも満載です。
三好石材も出展に向け、少しずつ準備をしているところです。

今年は入口近くの場所です。
ぜひ三好石材のブースも覗いてみてください。
お墓以外にも石小物も販売しますので、お楽しみに!!スタッフ一同お待ちしております(^^)

この写真を整理していたら2017年のストーンフェアでなすびさんとの写真が出てきました。
懐かしいー^_^
2024年05月16日
FM高松815
月1回のFMラジオ♪♪
5月7日の会長のお話は「寿陵」(じゅりょう)

「寿陵」とは
本来は天皇、皇后のお墓のことです。
石屋さんは生前に建てるお墓のことを「寿陵墓」と言って縁起の良いお墓として販売していますが、恐れおおいことなのです。
では、生前に建てるお墓は良いのか悪いのか?
生前に建てるお墓は自分の気に入ったお墓が建てることができたり、残されたご遺族にとっては、お墓の心配をしないで良いとか、相続対策とか良いこともあります。
仏教的にも「逆修」と言って縁起が良いと言われています。聖徳太子も昭和天皇も生前にお墓を建てられていたようです。
しかしながら、自分が入るためだけに生前にお墓を建てるのは「墓穴を掘る」とも言います。
お墓は生前に建てても「先祖供養のため」に建てるのが良いことです。
生前に建てるお墓は「死」を考えることで、逆に生きる力を得る機会にもなりますね。
毎月第一火曜日 17:40~18:00
FM高松 アクション815番組内
「ありがとうキューリです」出演中!!
5月7日の会長のお話は「寿陵」(じゅりょう)

「寿陵」とは
本来は天皇、皇后のお墓のことです。
石屋さんは生前に建てるお墓のことを「寿陵墓」と言って縁起の良いお墓として販売していますが、恐れおおいことなのです。
では、生前に建てるお墓は良いのか悪いのか?
生前に建てるお墓は自分の気に入ったお墓が建てることができたり、残されたご遺族にとっては、お墓の心配をしないで良いとか、相続対策とか良いこともあります。
仏教的にも「逆修」と言って縁起が良いと言われています。聖徳太子も昭和天皇も生前にお墓を建てられていたようです。
しかしながら、自分が入るためだけに生前にお墓を建てるのは「墓穴を掘る」とも言います。
お墓は生前に建てても「先祖供養のため」に建てるのが良いことです。
生前に建てるお墓は「死」を考えることで、逆に生きる力を得る機会にもなりますね。
毎月第一火曜日 17:40~18:00
FM高松 アクション815番組内
「ありがとうキューリです」出演中!!
2024年04月09日
花まつり
総務 森です♪


昨日は4月8日はお釈迦様の誕生日。
花まつりとしてお釈迦様の誕生を祝う日です。
お世話になっている円成庵様にお参りさせていただきました。
円成庵はご本尊様は最強の「六字明王様」
境内には金毘羅大権現もお祀りされている有り難いお寺です。


甘茶をお釈迦様にかけると心を清らかに、身と心を浄化する効果があるそうです。
甘茶はお砂糖を入れてないけど、名前の通り甘い!!
例えて言うなら、ストレートティの甘味が強くなった感じの不思議なお茶です。
その有り難い甘茶をたくさんいただき、社員みんなで飲みました。


お接待のおうどんも美味しいし、境内の桜も満開で桜時間を楽しみました。
みんなニコニコです


昨日は4月8日はお釈迦様の誕生日。
花まつりとしてお釈迦様の誕生を祝う日です。
お世話になっている円成庵様にお参りさせていただきました。
円成庵はご本尊様は最強の「六字明王様」
境内には金毘羅大権現もお祀りされている有り難いお寺です。


甘茶をお釈迦様にかけると心を清らかに、身と心を浄化する効果があるそうです。
甘茶はお砂糖を入れてないけど、名前の通り甘い!!
例えて言うなら、ストレートティの甘味が強くなった感じの不思議なお茶です。
その有り難い甘茶をたくさんいただき、社員みんなで飲みました。


お接待のおうどんも美味しいし、境内の桜も満開で桜時間を楽しみました。
みんなニコニコです
2024年03月09日
コープかがわ「終活セミナー」
総務 森です♪
コープかがわさん主催
2月29日(木)
観音寺ハイスタッフホールで「終活セミナー」が開催されました。
お墓部門で「墓じまい」についてお話させていただきました。
よくテレビや新聞で聞く「お墓じまい」が
具体的にどんなことかを具体的にお話しまきた。
今一度先祖供養について、お考え頂くきっかけになれば幸いです。
あ〜初めてお話するのでもうドキドキでした
コープかがわさん主催
2月29日(木)
観音寺ハイスタッフホールで「終活セミナー」が開催されました。
お墓部門で「墓じまい」についてお話させていただきました。
よくテレビや新聞で聞く「お墓じまい」が
具体的にどんなことかを具体的にお話しまきた。
今一度先祖供養について、お考え頂くきっかけになれば幸いです。
あ〜初めてお話するのでもうドキドキでした

2021年03月18日
日経新聞に掲載してもらいました!

今日は日経新聞に三好石材の取り組みを掲載していただきました♪
こんなに大きく取り上げていただいてちょっとビックリしましたが、励みなります!!
庵治石の可能性を広げ、もっと多くの人に喜んでいただけるよう頑張ります。
ワクワクしますね(^^♪
2021年03月04日
「五剣山 庵治香」四国新聞に掲載されました!
庵治石をイメージしたオリジナル線香が出来あがりました!
今朝の四国新聞にも掲載していただきました。


販売にあたり、FM高松アクション815の「ありがとうキューリです」のコーナーで調香師の岩佐一史さんをゲストにお招きしてお香のお話も伺いました。唐渡も出演しました。
皆さんあまり知らないと思いますが「香川県」の名前の由来も香りに因んでいるそうで、地名のまま、香る川の説。
樺の木辺りから水が湧き出して、その水は樺の香りが移って良い匂いがして、そこから香川という地名が生まれたという説です。
お線香と言えば、お墓参りやお仏壇でしか使わない方も多いと思いますが、お香の意味や効能も知ればお供えする方もその香りに癒され、ご先祖さまにも喜んでもらえると思います。
このお線香は只今、三好石材にて販売しております。気になる方はお問合せください!!
0120-186-148
今朝の四国新聞にも掲載していただきました。


販売にあたり、FM高松アクション815の「ありがとうキューリです」のコーナーで調香師の岩佐一史さんをゲストにお招きしてお香のお話も伺いました。唐渡も出演しました。
皆さんあまり知らないと思いますが「香川県」の名前の由来も香りに因んでいるそうで、地名のまま、香る川の説。
樺の木辺りから水が湧き出して、その水は樺の香りが移って良い匂いがして、そこから香川という地名が生まれたという説です。
お線香と言えば、お墓参りやお仏壇でしか使わない方も多いと思いますが、お香の意味や効能も知ればお供えする方もその香りに癒され、ご先祖さまにも喜んでもらえると思います。
このお線香は只今、三好石材にて販売しております。気になる方はお問合せください!!
0120-186-148