
2021年03月18日
日経新聞に掲載してもらいました!

今日は日経新聞に三好石材の取り組みを掲載していただきました♪
こんなに大きく取り上げていただいてちょっとビックリしましたが、励みなります!!
庵治石の可能性を広げ、もっと多くの人に喜んでいただけるよう頑張ります。
ワクワクしますね(^^♪
2021年03月04日
「五剣山 庵治香」四国新聞に掲載されました!
庵治石をイメージしたオリジナル線香が出来あがりました!
今朝の四国新聞にも掲載していただきました。


販売にあたり、FM高松アクション815の「ありがとうキューリです」のコーナーで調香師の岩佐一史さんをゲストにお招きしてお香のお話も伺いました。唐渡も出演しました。
皆さんあまり知らないと思いますが「香川県」の名前の由来も香りに因んでいるそうで、地名のまま、香る川の説。
樺の木辺りから水が湧き出して、その水は樺の香りが移って良い匂いがして、そこから香川という地名が生まれたという説です。
お線香と言えば、お墓参りやお仏壇でしか使わない方も多いと思いますが、お香の意味や効能も知ればお供えする方もその香りに癒され、ご先祖さまにも喜んでもらえると思います。
このお線香は只今、三好石材にて販売しております。気になる方はお問合せください!!
0120-186-148
今朝の四国新聞にも掲載していただきました。


販売にあたり、FM高松アクション815の「ありがとうキューリです」のコーナーで調香師の岩佐一史さんをゲストにお招きしてお香のお話も伺いました。唐渡も出演しました。
皆さんあまり知らないと思いますが「香川県」の名前の由来も香りに因んでいるそうで、地名のまま、香る川の説。
樺の木辺りから水が湧き出して、その水は樺の香りが移って良い匂いがして、そこから香川という地名が生まれたという説です。
お線香と言えば、お墓参りやお仏壇でしか使わない方も多いと思いますが、お香の意味や効能も知ればお供えする方もその香りに癒され、ご先祖さまにも喜んでもらえると思います。
このお線香は只今、三好石材にて販売しております。気になる方はお問合せください!!
0120-186-148
2021年03月02日
中庭のある暮らし



庵治石が大好きなお施主様が住む家。
家の中庭部分にも庵治石の石張りをして 中心部に梅の木を植えました。
木の下に置いた本御影石の水鉢の水面に梅の花びらが浮かびます。
夜にはお月様の灯りに照らされ さぞ綺麗な事と思います。
お庭にご興味のある方はお気軽にお問合せください。
2021年02月24日
庵治石をイメージしたお線香
営業担当 唐渡 です。




庵治石をイメージしたお線香とお香立てを作りました。
「ちょっとしたご挨拶に行く時とか お世話になった方に 特別なお線香を差し上げたいな」とずっと思っておりました。
今回 色々なご縁がつながり その思いが良い形になりました。
お線香は弊社オリジナルの文香でもお世話になった合香師の岩佐一史さんにお願いして 庵治石をイメージした青色のお線香と五剣山をイメージとした赤色のお線香のそれぞれ香りの異なる2種を調合していただきました。
また お墓参りやお仏壇のお供え以外にも お線香を身近に感じていただければと ガラス作家の杉山利恵さんにお願いして お線香にあう香立てを作っていただきました。
庵治石の粉を混ぜ込んだ「さぬき庵治石硝子」のお香立ては瀬戸内海のような透き通った蒼い色が特徴です。
社長もニッコリ。
まずはお世話になった方々にお線香をお渡ししたいです。




庵治石をイメージしたお線香とお香立てを作りました。
「ちょっとしたご挨拶に行く時とか お世話になった方に 特別なお線香を差し上げたいな」とずっと思っておりました。
今回 色々なご縁がつながり その思いが良い形になりました。
お線香は弊社オリジナルの文香でもお世話になった合香師の岩佐一史さんにお願いして 庵治石をイメージした青色のお線香と五剣山をイメージとした赤色のお線香のそれぞれ香りの異なる2種を調合していただきました。
また お墓参りやお仏壇のお供え以外にも お線香を身近に感じていただければと ガラス作家の杉山利恵さんにお願いして お線香にあう香立てを作っていただきました。
庵治石の粉を混ぜ込んだ「さぬき庵治石硝子」のお香立ては瀬戸内海のような透き通った蒼い色が特徴です。
社長もニッコリ。
まずはお世話になった方々にお線香をお渡ししたいです。
2021年02月10日
古式ノミ焼き五輪塔
総務 森です♪
先日ご来店くださったお客様がとても気に入ってくれた「五輪塔」


ピカピカのお墓は石の模様や艶がよくわかってとてもキレイなのですが、昔から変わらない鑿(ノミ)で職人さんが一刀ごとに心を込めたこの仕上げは何だか温かく感じます。
「五輪塔」は平安時代から室町時代にはお墓の8割を占めるほどお墓の代表でした。
このカタチにも意味があり「地・水・火・風・空」という宇宙の五大要素を表しています。亡くなった人を「成仏させたい」「往生して欲しい」という願いを込めて作られたものです。亡くなったご先祖さまを大事にしていたのですね。
今、展示場に展示しておりますので興味のある方はぜひお運びください。
先日ご来店くださったお客様がとても気に入ってくれた「五輪塔」


ピカピカのお墓は石の模様や艶がよくわかってとてもキレイなのですが、昔から変わらない鑿(ノミ)で職人さんが一刀ごとに心を込めたこの仕上げは何だか温かく感じます。
「五輪塔」は平安時代から室町時代にはお墓の8割を占めるほどお墓の代表でした。
このカタチにも意味があり「地・水・火・風・空」という宇宙の五大要素を表しています。亡くなった人を「成仏させたい」「往生して欲しい」という願いを込めて作られたものです。亡くなったご先祖さまを大事にしていたのですね。
今、展示場に展示しておりますので興味のある方はぜひお運びください。
2020年05月14日
巨大庵治石灯篭


総務 森です♪
古~い県民グラフの表紙に
巨大庵治石灯篭!!
当時、製作に2年余りかかったそうで、高さ8m近く。庵治石産地のシンボルとして貢献したいと作られたもの。
産地を盛上げる為にみんなで頑張っていたのですね。ちなみに今もこの灯篭は同じ場所にあります。
今はコロナの影響もあり苦しいとき。
こんな立派な事は出来ないけれど、前を向いて頑張ろう
私が気になるのは、謎の着物姿
ハレの日だったのでしょうか!?
この着物の柄、今流行りですね~。
2019年05月17日
嬉しいお土産♪
最近 お世話になったお客様から色々な物を頂戴します。
先日は静岡県のお客様から沢山の新茶を。
地元のお客様からは ご納骨のお手伝いのお礼にと沢山の銘菓を頂戴しました。
昨日は京都のお客様が弊社までお越しになられて工事のお礼にとこちらをいただきました。
従業員一同 当分寝ないで仕事できそうです。
本当にありがとうございました。

http://www.suppon-daiichi.com/
先日は静岡県のお客様から沢山の新茶を。
地元のお客様からは ご納骨のお手伝いのお礼にと沢山の銘菓を頂戴しました。
昨日は京都のお客様が弊社までお越しになられて工事のお礼にとこちらをいただきました。
従業員一同 当分寝ないで仕事できそうです。
本当にありがとうございました。

http://www.suppon-daiichi.com/
タグ :お土産,すっぽん,京都,嬉しい
2019年05月13日
2019年01月25日
庵治石の山
総務 森です♪



今日、組合に行くと庵治石を積上げていた大きな山が少しずつ取り崩されて、小さくなっていました。
どこに行くのかな~
そして、帰りに珍しいヒマラヤ杉の松ぼっくりをお土産にいただきました!
松ぼっくりのかさが開くと何と!バラの花✨
あれ?ヒマラヤ杉でも松ぼっくりって言うのかな??



今日、組合に行くと庵治石を積上げていた大きな山が少しずつ取り崩されて、小さくなっていました。
どこに行くのかな~
そして、帰りに珍しいヒマラヤ杉の松ぼっくりをお土産にいただきました!
松ぼっくりのかさが開くと何と!バラの花✨
あれ?ヒマラヤ杉でも松ぼっくりって言うのかな??